2011年12月10日土曜日

人間の命の重さ

アフリカで取材をしてきて「過去に何度も何度も直面してきた壁」で、自分なりの答えがあったはずなのに、また迷いの袋小路に入ってしまいました。

実は先週の火曜日(11月30日)夜、滞在中の専属ドライバーとしてウガンダで旅行会社を経営する11年来の友人スティーブンが付けてくれていた男性が、私と別れ自宅に戻る道中、自動車強盗に襲われ右後頭部頭蓋骨陥没骨折の重傷を負いました。

彼には以前も何度かドライバーとして仕事をしてもらったことはあったのですが、身長165センチくらいで痩せ形、ウガンダ人としては小柄な部類に入る彼の印象は、無口なことも相まって正直あまり残っていませんでした。

しかし、今回会った時「つい先週、二人目の子どもが生まれたばかりなんですよ」と嬉しそうに語る彼の表情からは無垢な幸せがあふれ出ていて、「この人は信頼できるかも」と好印象を抱きました。 事実、事故に遭うまで約10日間毎日一緒に行動していたのですが、その仕事ぶりは非常にまじめで待ち合わせ時間にも正確。日当以上のお金を要求することもなければ一度もお釣りを誤魔化した事もない。そして肝心の運転技術も悪くない。とても信頼の置けるドライバーでした。

事件があった日、私はいつジェネラルから連絡がきても良いようにホテルで待機していたのですが、ホテルの立地がゴミゴミした場所にあるため、生憎ホテルおよび周辺にも駐車場がなく、彼には車を止めておける少し離れた郊外で待機してもらっていました。

時間が18時半になり、もう今日はダメだと判断した私は日当と明日ホテルにくるためのガソリン代を渡すため彼にホテルに来るよう伝えました。しかしいつもは10分程度で到着の連絡があるのにその日は30分以上経っても現れません。

事故でもあったのかと心配になり電話をかけると「すいません、なんか凄い大渋滞で全く車が進まないんです。急いだ方が良いなら、車はどこかに停めてバイクタクシーで向かいます!」と、周囲で鳴り響くクラクションに負けないよう焦った声を張り上げていました。

後はご飯を食べて寝るだけだった私は「特に用事があるわけでもないから、こちらは何時でも良いから、あなたに便利な方を選んでもらって良いよ」と伝え、彼は車でホテルに来ることを選びました。

彼 がホテルに到着したのは19時45分。 もし今日ジェネラルに会うことになっていた場合、連絡から到着まで1時間以上かかってしまっては待機してもらっている意味がないので、「すいません、遅く なって。まったく車が動かない大渋滞で――」と謝罪する彼の言葉を遮り、「どこにいたの?こんなに時間がかかるといざというときに困るから、もう少し待機 場所を考えて」とちょっと強い口調で伝えました。
そして20時前、日当とガソリン代を渡し翌日9時にホテルに来るよう指示し別れたのです。

しかし翌朝、9時どころか10時になっても彼は現れず、しかも何度電話をしても携帯電話が繋がりません。

「遅刻は仕方ないけど電話をずっと切っているなんて。残念だけど、彼もよくいるドライバーと同じだったのかな……」と失望した私は、彼の到着をあきらめ、タクシーでジェネラルの元に向かいました。

ジェネラルとスムーズに会え、さらにソマリア行きの許可も降り気分が良くなった私は「まあ、一回くらいは許してあげよう」と、14時頃、ちょっと遅いランチを取りながら「午後からで良いから来て」と伝えるため、再度彼の携帯に電話をしました。 が、依然「この電話は圏外にあるか電源が入っていません」というアナウンス。

「なにやってるんだろ?何か急に他の仕事でも入ったのか、それとも携帯を無くしたのかな?」
ふと気になり、何か知ってるはずだと思いスティーブンに電話をしました。 そしてそこで初めて、彼が前夜の帰り道自動車強盗に遭い、生死の境を彷徨っていることを知ったのです。

「多分彼はもうダメだと思う。深夜2時頃、路上に倒れてる彼を警察が発見し、病院に運び込んだそうなんだ。襲われたのは昨夜21時頃らし く、どうやら強盗を車に乗せてしまい走行中に大きな石で殴られたらしい。車は近くの路肩に突っ込んだ状態で発見されたんだけど、フロントガラスは割れフロ ントグリルもボロボロ。だから強盗も車を持って行くのはあきらめたみたいだ。ただ、彼が持っていた現金や携帯など金目の物は全て奪われてたよ。そして運転 席と後部座席に彼のものと思われる大量の血溜まりが……。意識もないし医者も多分ダメだといってる」そう話すスティーブンの声は今まで聞いたことがないほ ど重く沈んでいました。

驚くと同時にまず最初に私が考えたのは「なんで車強盗の危険性が高いことが分かり切っている夜のエンテベロードで彼は車を止めたのか?」ということでした。

その行為は自殺行為であると、外国人の私でさえ知っています。地元民の彼にとって、そんなことは常識過ぎる常識のはず……。しかも知らない人間を車にのせるなんて、絶対にあり得ない。

「なぜ?なぜ?」頭の中で疑問ばかりが押し寄せてきました。

「私にもなぜ彼が夜のエンテベロードで車を止め、知らない人間を乗せたのか分からないんだ。ただ同じ日に数件同様の事件が起きて被害者が出ているから、組織的な犯行みたいだよ」。
スティーブンを始め警察も犯人にまったく目星はついておらず、今もすべては謎のままです。

残念ながらウガンダだけでなくアフリカの大半の国では、日本や他の先進国のように一般の人々が十分な緊急治療を受けることは、ほぼ不可能です。 彼の場合も同様で、病院に運び込まれた時に診察した医師は、意識のない状態に加え陥没した頭部の傷口と大量の出血などから「もう助からない」と判断し最低限の処置をしただけだったようです。

しかし不幸中の幸いで、他の被害者がバールで殴られていたのに対し彼は大きな石で殴られただけだったため、なんとか翌々日には持ち直し危険な状態を脱しました。

ところが今週になり、彼が頭部の異常を訴えたためCTスキャンを撮っ たところ、初期治療が不十分だったため、手術をして問題を取り除かないと四肢に後遺症が残ったり、最悪の場合は容態が急変する可能性があるということが判明してしまいました。

保険制度が浸透していないウガンダでは、その手術に要する費用は平均年収(約460ドル/世銀 2009)の数年分にもなり、とても彼の家族が負担できる金額ではありません。 しかし、日本人の私にとっては、気軽に出せる金額ではないものの、絶対に不可能な金額ではなく……。

この数日間色々と考えた結果、詳細な情報を医師に確認した後、彼の手術代を負担することにしました。

と、この結論にまっすぐ辿り着いたなら自分的には救われたのですが、数日悩み、さらに決めた今もまだ心がモヤモヤしています。

一年に一度しか来られない取材で身動きが取れなくなり、さらに16年間毎年続けて来たルワンダ訪問をあきらめる――。

頭では、「一人の人間の人生」と「わずか一度の取材」では、どちらが大切なのかすぐに判断できます。 しかし……。

今回の決断において最大の要素となったのは「私の決断がもう少し早ければ、彼は事件に出くわさなかった可能性が高い」「長時間一緒に過ごし情が沸いていた」「生後間もない赤ちゃんと不安に崩れ落ちそうなご夫人と会った」の3点です。

しかし――、 もし事件に巻き込まれたのが彼ではなく、数度顔を合わせただけの人だったら? もし彼に家族がおらず独り身だったら? もし彼の事故が自分と全く関係ないところで起きていたとしたら? もし最優先で考えている取材をあきらめる必要があったら?

延々と「if」が頭に浮かび、久しぶりに心の奥底にある薄暗い袋小路で、自分の本質と長時間向き合いました。

結局、明確な結論は今も出てませんし、永遠に出会えない可能性が高そうですが、改めて「アフリカ」と関わっていく難しさと、「アフリカ」に来て取材している意味を考えさせられました。

今はとにかく、彼の手術が無事に終わることを心から祈っています。


■地元の新聞に掲載された記事。一枚目の写真が彼
(※傷ついた被害者の方々の写真がそのままの姿で掲載されているので、血が苦手な方はクリックしないでくだい)
Bukedde.co.ug のサイトへ

2011年11月28日月曜日

20年目の初サファリ

| コメント(0)
サバンナ
マーチソン・フォールズ国立公園
えっ、今まで1回もサファリに行ったことないの?!それはアフリカに関わる人として、ちょっとまずいんじゃないの~。広大な自然と野生動物たちを生で見ると、またアフリカを見る目が変わるから絶対に行ったほうがいいよ。
以前から何度も複数のアフリカ関係の知り合いに言われてましたが、生憎なかなか機会がなく、今まで見たことあるのは――

・ケニアの空港からナイロビ市内に向かうタクシーの中から見た、空港そばにあるナイロビナショナルパークのキリン(豆粒くらいの大きさ)。

・15年前に訪問したウガンダ国境沿いのルワンダ北部の草原で見たシマウマ数頭(タバコの箱くらいの大きさ)。

・子ども兵士の取材でいつも通るウガンダ中部を横切るナイル川にかかるカルマ橋近くに住むバブーン(間近で見られるが、日光いろは坂の猿なみに人間の物を奪いに来る。けっこう危険なヤツ)。

・中国人医師の肩書きで潜入したコンゴ民主共和国のガランバフォレスト(世界遺産)で見た、全長20センチくらいの鮮やかなスカイブルーの毒蛇の死骸。

・昨年ナイル川湖畔に建設中の豪華ホテルを見学中に20メートルほどの距離から見たカバの目と背中。

あとは、町中や道路を自由に歩く牛・山羊、鳴き声と新鮮な糞だけで姿は見たことないバッファローくらいでした。(マウンテンゴリラだけは、何度も何度も間近で見ましたが) アフリカの地に足を踏み入れてから20年目にして、今回、諸々の状況がうまく重なり、ついに初サファリに行ってきました。
なるほど確かに、「これがアフリカだ!」といわんばかりの遠く遠くまで広がるサバンナ。 そして、そのパノラマビューのそこかしこに野生動物が!!

ボホールリードバック
シャープな体のボホールリードバック

バッファロー
いぶし銀の渋い雰囲気が漂うバッファロー

カバ
やっぱり日中は目と背中しか見せてくれないカバ

ゾウ
突然木の陰から現れる重量感あふれるゾウ

キリン
遠い昔、日本の動物園で見たままの巨大なキリン

ゾウ
胸まで川につかりながら食事をするゾウ

ナイル川の源流
ナイル川の源流

そこには20年間見たことのないアフリカが広がっていて、改めてアフリカの魅力を知りました。(いや~、感動&興奮しました!!サファリに行くべきだと勧めてくれたアフリカ関係者の方々。皆さんの仰るとおりでした。ありがとうございます)
さて肝心の取材なのですが、子ども兵士関連の取材するため、ソマリア(可能であればLRAのいる中央アフリカも)へ従軍するため、現在重要人物数名とコンタクト中です。 昨年よりは順調にいっているので、早ければ数日以内には日程が確定できるかもしれません。(というか、確定したいです…)



【おまけ】
ご存じの方も多いかも知れませんが、アフリカにも動物園があります。 ここウガンダにも空港そばにあり、子ども達が学校の課外授業の一環で来ていたりします。
アフリカに住んでいても、基本的にはお金を出してサファリに行かなければ、主立った動物は見られません。
そのためアフリカに生まれ育った人々の中には、ライオンやゾウ・キリンなどを一度も生で見たことがない人も多いそうです。
アフリカの動物園
遠足で動物園を訪問し、チンパンジーを見て興奮する小学生たち。

2011年7月10日日曜日

祝! 南スーダン独立

昨日2011年7月9日。
南スーダンが無事に独立を果たしました。

私が南スーダンを訪問したのは2005年6月。
当時南スーダンの首都はまだ決まっておらず、「現在の首都『ジュバ』かそのやや北側に位置する『ルンベック』のどちらかになる」といわれていて、私は自身の日程上、フライトの便が良かった「ルンベック」を訪問することにしました。

現地ではテントホテル(敷地内に張られたテントを部屋と呼ぶホテル)に宿泊し、その暑さにヘロヘロになりつつも、帰る頃にはすっかり南部スーダンのファンになってしまいました。

なぜなら、長期間紛争と共に生きてきたはずの人々の雰囲気が、他のルワンダやウガンダ北部とはまったく違い、とても穏やかで取材をしていて心地良かったからです。
以前から他のジャーナリストや援助関係者たちに話しを聞いていると、一番好きな国に南部スーダンを挙げる人が多かったのですが、実際に現地に行き、とても納得しました。
以下の写真は、幻の首都になってしまった2005年当時のルンベックです。

ダルフールを含めLRA(神の抵抗軍)が跋扈している南西部の不安定要素、南北スーダン間の石油利権分配や領土問題など、スーダン情勢はまだまだ予断を許さない状況ですが、なんとか平和裏に新しい国造りが進んでいくことを切に祈ります。

広大なスーダンの国土
南スーダンの国土は広い。ナイル川近辺は多くの緑に覆われているが、同時にブッシュと呼ばれる乾いた大地も果てしなく広がっている。

放置されたままの戦車
放置されたままの戦車の残骸。当時は、長期にわたる紛争の傷跡が目に見える形でそこかしこに横たわっていた。

地雷ポスター
当時はまだそこかしこに多くの地雷が埋まっていたため、人々が集まる場所には必ずこのポスターが貼ってあった。

エアドロップをするWFPの航空機
対戦車地雷が多数埋められていた南スーダンでは、広大な国土も相まって食料の運搬が容易ではなかった。そのため国連世界食糧計画(WFP)は航空機から食料などを投下することでその任を果たしていた。

エアドロップで投下された食料
エアドロップは、事前に時間と場所を地上スタッフと綿密に打ち合わせした上で、数度分けて投下する。地上に落ちてきた食料は直ちに地上スタッフたちにより拾い集められ、その後地域住民に分配される。

家を建てる帰還難民
先祖代々暮らしてきた土地は人々にとって特別な意味を持っている。紛争で跡形もなくなってしまった自分たちの村。しかし長期間難民として異国で暮らし、疲れきっているはずの人々の背中には喜びと希望が漲っていた。

マーケットの様子
当時のルンベック最大の市場。見た目は貧相だが、終戦を機に隣国ケニアから多くの商品が持ち込まれ、現地の人々が生活するために必要な物はだいたい揃うようになっていた。

マーケットで魚を売る少年たち
小さな小さな干し魚。しかしこれも立派な商品。

青空学校で数学の勉強をする元子ども兵士の少年たち
青空学校で数学の勉強をする元子ども兵士の少年たち。1983年~2004年まで続いた内戦により、兵士としての生活を余儀なくされていた子どもたちは、学ぶことに飢えていた。

手を振るガールズスクールの少女たち
BBCのクルーと一緒に訪問したガールズスクール。終戦直後で外国人が珍しかったからか、カ メラを向けるとすぐに人だかりができて撮影が進まず、BBCのクルーと相談し、一方が囮になり派手なパフォーマンスで注意を引きつけ、その隙にもう一方が 撮影をすることにした。これは私が囮の時に撮った写真。でも今ではお気に入りの一枚。

カテゴリ:

2011年4月25日月曜日

ソマリア動画(2010年11月撮影)

前回取材時に撮影してきた動画を簡単に編集しました。

モガディシュ到着→モガディシュの景色→AU(アフリカ連合)軍の装甲兵員輸送車での移動→モガディシュ中心部→AU軍とアルシャバブが奪い合っている戦術上重要な拠点のビルの屋上→AU軍コンパウンドへの帰投

という流れです。

2011年1月24日月曜日

「人間の尊厳」の講義を終えて

リハビリ中の少女たち
リハビリ中の元子ども兵士の少女たち

先日1月9日に行わせてもらった慶應大学「人間の尊厳」の講義にて、受講してくれた学生さんたちが書いてくれたリアクションペーパーへの回答と、拝読させてもらった感想です。


リアクションペーパー内で一番多かった質問は、「なぜウガンダのゲリラ(LRA/神の抵抗軍)を、ウガンダ政府や国際社会は放置しているのか?」というもの。

講義の際、このあたりの状況に関して私の説明が不十分だったため、誤解を招いてしまったようですが、決してウガンダ政府と国際社会はLRAを放置しているわけではありません。


ICC(国際刑事裁判所)は、2005年7月にLRAのリーダーであるジョセフ・コニーを始めとす る5名の幹部に対し、人道に対する罪、強姦を含む殺人・奴隷・性的奴隷・子どもへの入隊強制などの罪で逮捕状を出し、ウガンダ政府は、何度もLRAと交渉 の席を設けたり(双方の要求が折り合わず、すべて決裂しましたが…)、隣国のスーダン(当時の北スーダン)と共同で2002に「鉄の拳作戦」、2008 年~2009年に「ライトニングサンダー作戦」を南部スーダン政府・コンゴ民主共和国と合同で行いLRAの殲滅を計っています。


しかし、その効果がどれほどあったのかと問われると、なかなか厳しい現実があります。

2006年に行われたウガンダ政府とLRAの最後の交渉では、ICCの逮捕状の取り扱いが大きなネックになり、ウガンダ政府が行った軍事作戦もウガンダ北 部からLRAを追い出すことに成功し組織を弱体化したものの、隣国コンゴ民主共和国や中央アフリカ、スーダン南部へと戦禍が拡大しました。


物的証拠が何もないので、あくまでも推測に過ぎないのですが、LRAが殲滅されないのは何らかの理由があるのではないかと思っています。なぜなら、現在LRAが活動している場所は、複数の国の国境付近に位置するレアメタルやダイアモンド・金・石油などが眠る地域です。


実際に2009年3月、「ライトニングサンダー作戦」に従軍し当時前線があったコンゴ民主共和国のガランバ国立公園に行ったのですが、ベースキャンプも一般の兵士たちも、殲滅戦を行っている気配はまるでなく、非常にのんびりした雰囲気が漂っていました。

これはウガンダに限らずソマリアもアフガンもイラクも同様だと思うのですが、情報通信網が発達し、経済・宗教・政治が非常に複雑化した昨今、多くの国や組 織がひとつの紛争が生み出す様々なメリット・デメリットに関与しているため、以前と比較すると「紛争を起こすのは簡単になり、終わらせるのは困難」になっ ているように思います。


そのため、ウガンダ政府も国際社会もLRAを放置しているわけではなく、問題を終結させるようアクションは起こしているものの、様々な思惑が絡み合い、未だLRAは健在なのです。


約300のリアクションペーパーには多種多様な感想が記されていて、とても読み応えがありました。特に今回感じたのは、感受性が強く多角的な視点を持ち、 そして冷静に物事を判断する力を持っている方が多いということでした。お世辞ではなく本当に「日本の未来も捨てたもんじゃない」と、嬉しくなりました。


ただ同時に一つだけ気になったのは、「アフリカの子ども達と比べると自分は甘えている」、「自分には存在価値がない」、「日々、ダラダラ生きている自分に 嫌気がさした」など、「日本という豊かで平和で恵まれた国で生きているのに……」という思いからくる反省の言葉が相当多く記されていたことです。


確かに現在の日本では、毎日銃弾が飛び交うことも、誘拐され兵士にされることも、強制的に人を殺させられることもありません。しかし、講義の際にもお伝え した「13年連続自殺者3万人超」という事実が示すとおり、「普通・常識」という名の目に見えない巨大なプレッシャーと幼少期から向き合って一生を過ごす つらさは、アフリカでは感じることのないものです。(アフリカにいて私が心地良い理由の一つは、そこにあります)


そのため決して日本に生まれ日本で生きている自分を卑下する必要は全くなく、日本とアフリカそれぞれの短所ではなく長所に目を向けて、どんなことでもかまわないので、自信と勇気を持って新しい一歩を踏み出し、前に進んでいって欲しいと思います。


最後に、今回伝えさせて頂いた内容は、あくまでも私という一個人のフィルターを通した写真や映像であり考え方です。もしアフリカの現状に興味を持ってくれた方がいれば、是非、自分で色々な情報を探して、自分なりの結論にたどり着いてください。

そして、機会があれば是非、一度アフリカの大地に立ち、アフリカの匂いを嗅ぎ、アフリカの厳しさと優しさに触れてみてください。きっと人生観がかわりますよ。


(付記)
最後に流した子ども達の映像から、前に進むエネルギーを感じ取ってくれた方が何人かいたようで、とても嬉しく思います。